2017年03月27日
暫らくぶりの更新です
<第33回>
こんにちは、
寒い日があったり温かい日があったり、
毎日着る物に困ってしまうピョンキチです。
さて、今日は久しぶりに仕事の記事にします。
いっつも遊びの記事ばっかりなんで。

箸置き作ってみました。
ふじのくにアートクラフトフェアで作った、
富士山型箸置きは少々大きかった
との指摘が御座いましたので、
小さめに作ってみました。

まずは、CAD上で製品設計。
次に型になるようにPL面(パーティング・ラインの面)
をキャビ・コア型で不具合が無いように設計します。


で、こちらが切削加工が出来たコア側のマスター型。
ここで、松永家4000年の歴史の中で、
一子相伝の必殺技を繰り出し、
反転型を作ります。
ここは秘密だよ。
キャビ型も同様に作ります。
ここも反転型製作は秘密だよ。
型を組んで
鋳造した製品がこちら。

裏にすると

設計した型と同一形状。

表面。
二番目のCADを写した写真と、同一形状の製品。

裏面。

製品完成!
f-Bizの中野女史曰く、
「ピカピカにするよりも、鋳造のざらざらした表面がイイかな?」
との事で、製品化の際は
富士山に雪がかかったイメージで、
頂上部分だけを磨きたいと思っていました。
が、
プライベートの事で、昨年末に揉め事がありまして、
しばらくスズ工房はお休みしようかと思っています。
だいぶスズ製品に自信が持てるようになり、
少しづつ販売も出来るようになった矢先ですが・・・
ブログは辞めませんが、しばらく仕事の記事は書かないようにします。
落ち着いたら、この一件を記事にしたいと思います。
では、今日はここまで。
こんにちは、
寒い日があったり温かい日があったり、
毎日着る物に困ってしまうピョンキチです。
さて、今日は久しぶりに仕事の記事にします。
いっつも遊びの記事ばっかりなんで。

箸置き作ってみました。
ふじのくにアートクラフトフェアで作った、
富士山型箸置きは少々大きかった
との指摘が御座いましたので、
小さめに作ってみました。
まずは、CAD上で製品設計。
次に型になるようにPL面(パーティング・ラインの面)
をキャビ・コア型で不具合が無いように設計します。


で、こちらが切削加工が出来たコア側のマスター型。
ここで、松永家4000年の歴史の中で、
一子相伝の必殺技を繰り出し、
反転型を作ります。
ここは秘密だよ。
キャビ型も同様に作ります。
ここも反転型製作は秘密だよ。
型を組んで
鋳造した製品がこちら。

裏にすると

設計した型と同一形状。

表面。
二番目のCADを写した写真と、同一形状の製品。

裏面。

製品完成!
f-Bizの中野女史曰く、
「ピカピカにするよりも、鋳造のざらざらした表面がイイかな?」
との事で、製品化の際は
富士山に雪がかかったイメージで、
頂上部分だけを磨きたいと思っていました。
が、
プライベートの事で、昨年末に揉め事がありまして、
しばらくスズ工房はお休みしようかと思っています。
だいぶスズ製品に自信が持てるようになり、
少しづつ販売も出来るようになった矢先ですが・・・
ブログは辞めませんが、しばらく仕事の記事は書かないようにします。
落ち着いたら、この一件を記事にしたいと思います。
では、今日はここまで。
2016年11月08日
流動性が悪いですね
<第20回>
こんにちは。
ここ最近めっきり寒くなって、
日課のランニングが、大変捗っているピョンキチです。
さて、ふじのくにアートクラフトフェアに向けて作業を続けていますが・・・


2枚目写真の中央、小っちゃいワンちゃんしか湯が廻っていませんね。
今回はチャレンジして、通常肉厚の1.5mmから1mmにしてみましたが、
やはり湯廻りが悪いようです。
型を作り直して、肉厚1.5mmにアップします。
作り直したCADデータはこちら。


で、こちらが肉厚1mmのマスター型。


ものさしを置いてみましたが、サイズがわかりますかね?
今現在は、富士山形の箸置きを作っています。
これも出来たらupしたいと思います。
で、今日の中央公園からの富士山。

う~ん
全く見えませんね。
でも


バラは綺麗ですよ。


こちらは緋寒桜ですかね?
着実に冬が近づいていますね。
では、今日はこんなところで。
m(__)m
こんにちは。
ここ最近めっきり寒くなって、
日課のランニングが、大変捗っているピョンキチです。
さて、ふじのくにアートクラフトフェアに向けて作業を続けていますが・・・


2枚目写真の中央、小っちゃいワンちゃんしか湯が廻っていませんね。
今回はチャレンジして、通常肉厚の1.5mmから1mmにしてみましたが、
やはり湯廻りが悪いようです。
型を作り直して、肉厚1.5mmにアップします。
作り直したCADデータはこちら。


で、こちらが肉厚1mmのマスター型。


ものさしを置いてみましたが、サイズがわかりますかね?
今現在は、富士山形の箸置きを作っています。
これも出来たらupしたいと思います。
で、今日の中央公園からの富士山。

う~ん
全く見えませんね。
でも


バラは綺麗ですよ。


こちらは緋寒桜ですかね?
着実に冬が近づいていますね。
では、今日はこんなところで。
m(__)m
2016年08月04日
パスケース完成しつつあります
<第9回>
今日も暑いですね。
とろけそうなピョンキチです。
さて、新ブログに代わってから、
ずっと身近な話題でしたが、
今日は仕事の途中経過について、お話したいと思います。
以前カミさんからリクエストがあり
「電車通勤に使うパスケースを作ってくれ」
との事でした。
いまも使ってもらってますが、
一月経って色々不都合なところがわかってきたので、
デザイン及び、修正箇所を見込んで、
とりあえず革だけ作ってみました。
ではご覧ください。

今回はゴルフをテーマに製作してみました。
パスケースの表革に楕円の穴をあけて、カードを出し入れできるようにします。
するとカードを抜いた裏には、グリーンが待っている仕掛けです。



この3枚は裏面の革になります。
男性・女性のシルエットの箔押しをしてあります。
ダークブラウンの革は、あまりよく見えませんね。
色は研究対象ですね。

中間の革。
グリーンの部分だけでも、緑色に染めると面白いかも。

表革。

こちらが製作した、型一式。
ここまで作るのに、データ作成・切削加工の一月ほどかかりました。
まだこれから表面に錫で作ったゴルフボールを付ける予定なので、
データと型を作るのにもう少しかかりそうです。
これだけでもいいじゃん。
という方もいると思いますが、
錫使いを自称しているピョンキチは、
ここのスズのオブジェが大事なんですよ。
とりあえずは、ゴルフはモノになりそうです。
あとパスケースはスポーツシリーズで、
野球・サッカー・バスケ・バレーあたりを考えています。
ということで、お仕事の中間報告でした。
改良点はヒ・ミ・ツ♡
では今日はこんなところで。
今日も暑いですね。
とろけそうなピョンキチです。
さて、新ブログに代わってから、
ずっと身近な話題でしたが、
今日は仕事の途中経過について、お話したいと思います。
以前カミさんからリクエストがあり
「電車通勤に使うパスケースを作ってくれ」
との事でした。
いまも使ってもらってますが、
一月経って色々不都合なところがわかってきたので、
デザイン及び、修正箇所を見込んで、
とりあえず革だけ作ってみました。
ではご覧ください。
今回はゴルフをテーマに製作してみました。
パスケースの表革に楕円の穴をあけて、カードを出し入れできるようにします。
するとカードを抜いた裏には、グリーンが待っている仕掛けです。
この3枚は裏面の革になります。
男性・女性のシルエットの箔押しをしてあります。
ダークブラウンの革は、あまりよく見えませんね。
色は研究対象ですね。

中間の革。
グリーンの部分だけでも、緑色に染めると面白いかも。

表革。

こちらが製作した、型一式。
ここまで作るのに、データ作成・切削加工の一月ほどかかりました。
まだこれから表面に錫で作ったゴルフボールを付ける予定なので、
データと型を作るのにもう少しかかりそうです。
これだけでもいいじゃん。
という方もいると思いますが、
錫使いを自称しているピョンキチは、
ここのスズのオブジェが大事なんですよ。
とりあえずは、ゴルフはモノになりそうです。
あとパスケースはスポーツシリーズで、
野球・サッカー・バスケ・バレーあたりを考えています。
ということで、お仕事の中間報告でした。
改良点はヒ・ミ・ツ♡
では今日はこんなところで。